参加者求む!!!!!!!!!!!!!!!!!

アドカレ概要

発祥についてはあまり関係がなさそうなので割愛。
CSSやJavascriptなどについて調べていると、ヒットした記事の冒頭に「この記事は〇〇 Advent Calendarの◎日目の記事です」という注釈があったりします。 参考(←まったく別の方の記事になります)

特定のテーマを掲げたカレンダー(12月の1日〜25日まで)を設置し、いろんな人がそのテーマに沿った記事を執筆・登録することで、カレンダーを介して色んな人の意見やアイデアを共有し合う…みたいな感じです。
上にリンクしたのは特定のエディタについての話ですが、Adventarでは特定のゲームとか同好会とか、そもそもたった一人で25記事を執筆し25日ぶっ続けで何かをやるプロジェクト!!みたいになってることもあります。

個人サイトはあまり互いにまじわらないイメージがあるのですが、このカレンダーを介して共通の話題でほんのり語りあってみるのはどうか?という興味があって立てました。

もし参加するor参加できないけど応援したい!という場合はこの↓カレンダーをみなさんのサイトでも紹介してくださるとうれしいです!!!!!!!!!!
自分のサイトが思ったより広まらないこと、みなさまもご存知でしょう……
(この説明ページを貼る必要はありませんが必要であればどうぞ)

参加方法

カレンダーはこちら

参加にはAdventarにGoogleやTwitterなどいずれかのIDでログインする必要があります。
参加したい日付にとりあえず概要だけを登録し、自サイトにてエントリー用の記事を当日までに執筆、当日までに予約しておいたところに記事へのURLを登録して完了です。

参考:
勝手に Adventar の使い方を説明するよ
ブログのアドベントカレンダー「ADVENTAR」の使い方|匿名ブロガーはちょこっと注意が必要!

締め切り日ができてしまうのはちょっとあれなので、
あらかじめ非公開で記事を書いてURLを取得・登録しておき、当日に自動公開してもらう……というスタイルのほうが、ゆとりをもって参加できるかもしれないです。
その場合は当日になったら書いた記事を公開状態にすることをお忘れなく。(予約投稿機能があれば活用しよう!)

記事の冒頭に「この記事は個人サイト Advent Calendarの★日目の記事です」といった記載と、カレンダーへのリンクを貼ってもらえると、参加したことが明確になり他のエントリーへのアクセスがしやすくなるのでゼヒお願いいたします。
「次の投稿は〜〜さんです」というように隣接したエントリーを紹介する人もいるのですが、こちらは任意です。

早いもの勝ち&URL用意ということなのですが、過去に公開済みの個人サイト語りを流用するのはおやめくださいまし。

何を書いたらいい?

「個人サイトについて」

シンプルな話これだけです。
Adventarの概要にも書いたとおり、作品の制作にかぎらず様々な要素をかつぎこんでやっていくのが個人サイトですので、
自分がやってみて初めて知ったことや悩んだこと、楽しいこと、使っているサービスやツール、これからどう活動していくかなど、個人サイトでの活動にちょっとでも引っかかっていれば何でもOKです。
技術的・心理的どちらの内容でもかまいません。
とりあえず回数制限は設けないので、内容をわけて複数回エントリーしてもOKです。

セーフ/アウトなものについて

⭕活動はSNSがメインだけど一応サイトもやっている、という比重の方も歓迎です。
⭕創作物よりも日記やレビューの投稿のほうが多い、という人でもOK。
⭕ブログ機能にnote等のSNSを使用している場合でもOKです。
⭕自サイトの宣伝と自画自賛はどんどんしよう。

❌SNSに確執のある人は多々おられましょうが、批判はほどほどに。
❌R18コンテンツや過激なコンテンツを扱うサイトの方も登録いただけますが、エントリーする記事のなかにそれらのコンテンツを直に掲載するのはお控えください。記事の冒頭に注意書きを載せるなどの配慮をお願いします。

ご注意

前後のエントリーの方があなたの投稿へのリンクを貼ったり、時期終了後もカレンダーが常時公開されたりする点から、やや外部の目にさらされる状態になることを了承したものとします。
こちらに寄稿したことでスパムメールや荒らしが来るようになった等の問題が起きても0xconfigは関与できませんのでご注意ください。そんなことが起きないように祈っております。